創設して今年で10年の琉球カンパニー。 今回初めて会社パンフレットの制作を行ったので、完成までの経緯を残していきたいと思います。
目次
とある日…
4月某日、我が社のデジタルパートナー事業部(以下、DP事業部)より、とある依頼がありました。

「お客様のところに行く時に琉球カンパニーの説明をするんだけど、その時に使う会社パンフレットみたいなのが欲しいんだよね〜」
この依頼は、以前に頭出しをしてもらっていたので、そろそろ本腰を入れ始めるか〜という合図だと思い、その準備に入りました。
それから別の日…、弊社社長よりタイミングよく、

「そろそろ会社パンフレットみたいなのが欲しいよね」

……あれ、どこかで聞いた事あるような…?
ほぼ同時に似たような案件が来た私たちは、「これはもしかすると1つにまとめた方がいいかも…」と、両名に相談したところ、「琉球カンパニーの会社紹介のパンフレットとして主にDP事業部が使いやすい用に」と、我が社で初めての会社パンフレット制作が始まりました。
第一回MTG
そこで早速、DP事業部にどんなパンフレットが欲しいのか、どんな内容がまとまっていると有難いのか、を確認するためのMTGをはじめました。
DP事業部が欲しいパンフレット
- 読むと会社の経緯(創立から現在までどのように大きくなったか)がわかる
- できればDP事業部のメンバー紹介なども載せたい(人物の顔写真を載せて安心感を与え、長い付き合いを期待させるようなパンフレットにしたい)
- 読むと社員の人物像などが伝わるような内容にしたい。
上記の内容と共に、創立から現在まで行ったことの年表、各部署のサービス内容を教えてもらい、頂いた情報から「カンプ/ラフ案」という仮デザインを6案、書き起こしました。






第二回MTG
仮デザインの説明をするMTGをDP事業部、社長を含めて行いました。
ラフ提案内容
- パンフレットは三つ折りで提案
- 各部署の紹介はペライチの別紙を用意。理由は各部署のコンテンツの増減が激しいことから、できるだけパンフレット更新回数を減らせることと、その時の状況に合わせて紹介したいコンテンツをカスタマイズできるようにするため(ポケット付き紙ファイルがあるため、それを活用する)
- 三つ折りにはストーリーとして、会社のこれまでの経緯や業務拡大のタイミングなどを記載する。
上記の内容を含めて、提案したラフ案は足跡を辿るアイディアがうけ、案4に決定しました。

制作

ラフが出来上がったところで、社員さんに協力していただいた情報と写真をもとに本腰を入れた制作が始まります。今回も文章とレイアウト構成の二手に分かれて作成を行いました。 文言はあまり固くならないよう、ナレーションを意識した文章に整えてもらい、ストーリーをメインに読んでもらえるように作成。レイアウトはラフ案を元に写真を大きく使い、折り目をあまり意識させない構成にしました。 カラーは元ロゴのイメージカラーであるオレンジと青をベースにした、明るくもメリハリのあるイメージを固めていきました。 ある程度固まったのち、以前より我が社で行われている社内ブランディングでリニューアルしたロゴがついに完成したので、最後に差し替えを行い、三つ折りパンフレットは一旦完成となります。
次に作成した各部署の説明資料は、メインカラーに使用したオレンジと青を各部署のイメージカラーとして設定して作成。 特にDP事業部の要望であった顔写真をメンバー分入れた他に、お蔵入りになってしまったポーズの写真を装飾用に使用して、シンプルな配色に少し賑やかさを出して親しみを持ってもらえるような説明資料にしました。

会社パンフの他に…
会社パンフレットを作成中、すでに使用している「ポケット付き紙ファイル」のリデザインをお願いされました。
三つ折りパンフレットの表紙に合わせて落ち着いた紺を使用し、シンプルにロゴのみを表示したデザインを行いました。
完成!
上記の過程を踏まえ、今回作成したのは「三つ折りパンフレット」、「各部署の説明資料(計2枚)」、「ポケット付き紙ファイル」の4種類です。 ブランディングとの同時並行で作成した会社パンフレットですが、無事完成いたしました!




「三つ折りパンフレット」と「各部署の説明資料」の印刷は「POPPO」の印刷にいつもお世話になっているプリントパックさん、「ポケット付き紙ファイル」はグラフィックさんに依頼しました。
会社名 | 株式会社プリントパック |
サイト | https://www.printpac.co.jp/ |
会社名 | 株式会社グラフィック |
サイト | https://www.graphic.jp/ |
まとめ

4月から始まって、完成まで約5ヶ月。会社のブランディングと重なってしまい、慎重に決めることが多く、たくさんの時間がかかってしまいました。 実際にDP事業部の方に使ってもらい、今後「もっとこうしたい」などが出てきたら、その都度バージョンアップなどをしてより良い会社パンフレットが作れたらな〜と思います。